物置メーカ―についてご紹介します。
個人的に言っている日本三大メーカ―が、イナバ物置、タクボ物置、ヨド物置になります。これはあくまで知名度であり認知度であります。他のメーカ―さんの中には三大メーカ―を越える良い物置を作られているメーカも存在しています。しかし、三大メーカ―は、丈夫で風雨に強く耐久性に優れていて、全ての面において合格点を付けています。有名な「100人乗っても大丈夫」などは、興味のない人でも知っているほど有名になりました。各メーカーの特徴をホームページから抜粋してまいります。
★イナバ物置
1. 品質・耐久性に定評
イナバ物置は日本国内で非常に高い評価を得ており、「100人乗っても大丈夫」という有名なキャッチコピーの通り、頑丈さ・耐久性が最大の特徴です。主に亜鉛メッキ鋼板を使用しており、耐候性、防錆性にも優れています。台風や積雪の多い地域でも安心して使える設計です。
2. バリエーションの豊富さ
小型から大型までサイズやドアタイプ、引戸タイプ、シャッタータイプ等のデザインのバリエーションが多く、狭い庭から広い敷地まで、目的に合わせた選択が可能です。また、棚板の追加や換気口の設置、扉の左右入れ替えなど、オプションも充実していて、カスタマイズ性が高いのも魅力です。
駐輪場やオートバイの保管まで幅広く生活ニーズに沿っている。万人に好かれる落ち着いた雰囲気のデザインが人気。
3. 組立てに時間がかかるが説明は丁寧
組立ては自分でも可能ですが、パーツ数が多く、説明書通りでも半日〜1日かかることがあります。そのため、DIYに慣れていない人には業者の設置を頼むのがおすすめです。とはいえ、マニュアル自体はわかりやすく、パーツの精度も高いため、根気があれば自力でも問題なく組立て可能です。
4. 価格は少し高めだが納得のクオリティ
他社の同等サイズと比べるとやや高価に感じるかもしれませんが、長期的な使用を考えればコストパフォーマンスは良好です。耐久性の高さと保証体制(基本保証は1年〜2年、販売店による延長あり)を考慮すると、安心して選べるブランドと言えます。
5. 見た目の清潔感・景観との調和
近年のモデルではカラーバリエーションも増え、住宅街や庭の景観に自然になじむデザインが増えています。単なる倉庫ではなく、エクステリアの一部としてデザインされている点も好印象です。
総合評価:非常に信頼性の高い国産物置ブランド
✔ 頑丈さ・耐久性:★★★★★
✔ デザインとバリエーション:★★★★☆
✔ 組立てのしやすさ:★★★☆☆
✔ コストパフォーマンス:★★★★☆
✔ カスタマイズ性:★★★★★
小型:①
小型タイプのイナバ物置のメリット
1. 狭小スペースにも設置可能
・ベランダ、玄関横、駐車場の一角などにも置ける
・奥行が浅いモデル(50〜80cm程度)もあり、通路の妨げにならない
2. しっかりした防錆・防水性
・コンパクトでも大型モデルと同じく、亜鉛メッキ鋼板を使用している
・サビに強く、雨風にも強く長期間外に置いても劣化しにくいので、安心して道具や日用品を保管できます
3. 見た目がスッキリで背景に合う(景観になじむ)
・カラーはグレーやブラウンなど落ち着いたトーンが多く、住宅外観に調和する
・平らな屋根・フラットデザインで、視覚的にも圧迫感がないくどこにでも置ける
4. ちょっとした収納に最適
・ガーデニング用品、掃除道具、自転車のメンテ道具などのチョットした収納にぴったり
・棚板が1〜2段付属しているので、整理整頓がとてもしやすい
🔧 人気の小型モデル(一例)
モデル名外寸(mm)特徴
シンプリー MJX-095DW900×D530×H1103ベランダにも設置可能、低めの高さで安心
シンプリー MJX-117EW1170×D530×H1603奥行スリムでもたっぷり収納可能
ナイソー SMK-095AW950×D480×H1100おしゃれな室内用タイプ、玄関にも◎
※上記サイズ・仕様はシリーズにより異なります。購入前に必ず仕様を確認してください。
🔄 注意点・選ぶ際のアドバイス
設置場所のサイズ確認:設置場所に雨樋・フェンス・窓などの障害物がないかを事前にチェック
アンカー固定推奨:風対策のため、地面にしっかりと固定することが望ましい
扉の開閉方向:一部モデルでは扉の左右変更が可能。設置位置に応じて調整できるか確認を
💬 総評
小型イナバ物置は、**「ちょうどいいサイズ感」と「抜群の安心感」**を兼ね備えた収納ソリューションです。耐久性と見た目のバランスが取れており、初めて物置を導入する方にもおすすめ。